閣議決定
2021.4.13
賭けマージャン問題で黒川弘務前東京高検検事長が辞職に追い込まれてから完全に流れが変った公務員の定年延長ですが、いきなりの閣議決定です。
コロナ感染症の第4波がどんどん拡大している中、静かに進んでいます。
国家公務員の一般職の定年を2023年4月から2年ごとに1歳ずつ引き上げ、31年度に65歳とする。60歳に達すると原則として管理職から外す「役職定年制」を取り入れて、人事の高齢化を防ぐ。公務の運営に著しい支障が生じる場合に、管理職として引き続き勤務できる例外規定も設ける。
2021年4月13日 日本経済新聞

公務員定年、31年度に65歳 政府が法改正案を閣議決定 - 日本経済新聞
政府は13日、国家公務員の定年を現在の60歳から段階的に65歳に引き上げる国家公務員法改正案を閣議決定した。少子高齢化に伴う労働力人口の減少に備え、知識や経験を持つ職員を活用する。今国会に提出して成立をめざす。同法案は昨年の通常国会に提出した際、検察幹部の定年延長を内閣の判断で可能にする特例規定が批判を受けた。今回は特...
このニュースの文字だけでは分かりにくいので、以前作った定年早見表を修正しました。
これを見てもスッと入ってきませんが、斜めに読めば分かると思います。
私のまとめ方が下手なんだと思います。
すいません。
こちらに早見表をまとめていますので、ご覧ください。



2023年度から段階的に定年延長(早見表2021.4.13更新)
2023年度から段階的に定年が延長されます 2021.4.13更新 2019年12月の報道によると、政府は2022年度から3年ごとに定年を1歳ずつ上げ、34年度に定年を65歳にする方針であることが分かりました。 しかし、麻...